大分県佐伯市の未踏峰を読図で山頂へ
====================================================================================================
椿山(659m)、冠岳(618m)、楯ケ城山(610m) ■ホームへ戻る
(大分県佐伯市)
令和元年年7月7日(日) 晴れ
■メンバー : michiさん、tokiさん、なでしこさん、yamask
■コース概要
何れも林道を伝い、読図で支尾根に取り付いて山頂へ到着
■到着時刻
@椿山:駐車ヶ所発(7:37)⇒祠(7:44)⇒支尾根取付(8:31)⇒展望岩(8:48)⇒椿山(8:55-9:10)⇒林道へ下山(9:25)⇒祠(9:56)⇒駐車ヶ所(10:00)
A冠岳:駐車ヶ所発(10:55)⇒支尾根取付(11:25)⇒ストン(11:34)⇒冠岳(11:52-12:22)⇒林道へ下山(12:57)
B楯ケ城山:駐車ヶ所発(13:55)⇒支尾根取付()⇒赤白鉄塔(14:42)⇒楯ケ城山(14:50)⇒林道へ下山(15:27)
=================================================================================================================== | ||
@椿山:駐車ヶ所発(7:37)⇒祠(7:44)⇒支尾根取付(8:31)⇒展望岩(8:48)⇒椿山(8:55-9:10)⇒林道へ下山(9:25)⇒祠(9:56)⇒駐車ヶ所(10:00) ※地形図に記載の無い林道が縦横に延びています ・・・読図で山頂を特定して歩く林道を決めて下さい! |
||
▼倒木ヶ所手前に駐車して林道を歩きます。 | ▼林道途中の山側に祠が有ります。 | |
![]() |
![]() |
|
▼林道を歩いて取付き場所を探します。 | ▼良い具合に取付き場所が有りました。 | |
![]() |
![]() |
|
▼稜線目指して急坂を登ります。 | ▼稜線沿いに展望の開ける岩場が有りました。 | |
![]() |
![]() |
|
▼大分百山の椿山山頂へ到着しました。 | ▼椿山山頂より望む冠岳は写真中央奥の尖峰です。 | |
![]() |
![]() |
|
▼テープを伝うと伐採地に出て林道へ下りました。 | ▼落石の林道を歩いて駐車ヶ所へ戻ります。 | |
![]() |
![]() |
|
▼長い林道歩きを敬遠して沢筋を下りショートカット | ▼駐車ヶ所に到着して冷えたスイカを頂きます♪ | |
![]() |
![]() |
|
===================================================================== | ===================================================================== | |
A冠岳:駐車ヶ所発(10:55)⇒支尾根取付(11:25)⇒ストン(11:34)⇒冠岳(11:52-12:22)⇒林道へ下山(12:57) | ||
▼林道山口線を終点まで上がり手前のスペースに車を止めます。 | ▼T字路から沢筋を上がり支尾根に取付きます。・・・※注意!マムシに遭遇 | |
![]() |
![]() |
|
▼支尾根を登ります。 | ▼手前のピークには兎群岩状の大石がごろごろしています。 | |
![]() |
![]() |
|
▼三角点ヶ所は展望無いが北方には佐伯市街地を望むヶ所が有り昼食 | ▼冠岳山頂より先に登った椿山を望む・・・左方奥の山塊が椿山 | |
![]() |
![]() |
|
▼支尾根を下り駐車ヶ所へ戻ります。 | ▼林道山口線の終点付近を流れる小沢 | |
![]() |
![]() |
|
===================================================================== | ===================================================================== | |
楯ケ城山:駐車ヶ所発(13:55)⇒支尾根取付()⇒赤白鉄塔(14:42)⇒楯ケ城山(14:50)⇒林道へ下山(15:27) |
||
▼楯ケ城山へ向かう県道35沿いで見る『本匠の大水車』は直径18m | ▼大水車を見ながら河川浴を楽しむファミリー 近くに、小半森林キャンプ場が有ります。 |
|
![]() |
![]() |
|
▼楯ケ城トンネル上を通過する旧道から分岐林道へ入り進むと法面が崩落 | ▼崩落ヶ所手前から歩いて取付きヶ所を探し尾根に上がりました。 | |
![]() |
![]() |
|
▼途中のピークに上がると伐採跡に出て北方面の眺望が開けます。 | ▼建設途中の送電鉄塔は地形図に載っていません。 | |
![]() |
![]() |
|
▼鉄塔基部より見上げると見事な幾何学模様が見えました。 | ▼鉄塔ヶ所から一度下り登り返すと目指す山頂です。 | |
![]() |
![]() |
|
▼楯ケ城山の三角点ヶ所は眺望無し。 | ▼手前の鉄塔ヶ所で周囲の眺望を楽しみながら休憩です。 | |
![]() |
![]() |
|
▼伐採時の林道が山頂近くまで延びているようです。 | ▼急坂を下り、分岐林道へ無事下山しました。 | |
![]() |
![]() |
|
=================================================================================================================== | ||
当初今回の3山を予定しましたが、所要時間や長い道中を考慮すると時間的に厳しいと思われたのでメンバーに配布した計画書では椿山と冠岳の2山としました。 でも何処かに3山への想いが有ったのでしょう(笑)・・・地図は3山分持参しました。 結果、順調に2山登れたので楯ケ城山も登ることができました。 ご一緒いただいた皆様、お疲れ様でした! |
||
■ホームへ戻る |